結果を得るには過程を重視する

「結果を出します」の言い回し

特に何年か前では、オリンピックやワールドカップといった大きな大会や世界的な試合で、「結果を出します」と選手が意気込んでいるシーンがよく見られました。

最近では、「全力で楽しみたいです」というフレーズもよく見聞きし、そのいずれにしても「勝たなければいけない」というプレッシャー(まさに重圧、精神的な重圧)に立ち向かうもののように思います。

懸命に試合をするだけでなく、金メダルや優勝トロフィーを手に入れないことには、周りは認めてくれないという"結果ありき"の視線にさらされているわけです。

勝敗を競うスポーツの試合がわかりやすいものの、これは普段の仕事であるとか、試験を受けて資格を得るようなことでも当てはまることです。

当然、契約とか合格とか、しかるべき結果や成果を得るために取り組んでいるわけで、ただ取り組んで終わり、楽しめれば良いというものではありません。

相応の時間やお金、しかるべき労力や手間をかけているのなら、返ってくるものは大きいとか、多い方が好ましく思います。



それだけに、結果にこだわる→「結果を出す」という言い方に行き着くのは、容易に想像できることです。

もう少し踏み込んでみると、果たして結果は"出す"ものなのか、また、その取り組む過程はどうなっているのか?という、瑣末なことかもしれないけれど、気になる言い方であると、私は感じます。

スポーツにおける、金メダルや優勝トロフィー至上主義になりすぎるのも、物事の本質をかえって見失ってしまうように思います。

「最善を尽くす」と考える

スポーツの例で考えてみると、物事の流れとしては、試合をして、より良いパフォーマンスをした方が勝って、勝利という結果を得ます。

野球やサッカーでも、多くの点を取った方が勝ちで、多くバットを振ったから、多くシュートを打ったから、そのまま勝ちの評価=結果につながるわけではありません。

ただ、得点を得るために多くの試行錯誤をするとか、「勝ち」を得ようとする試みが多い方が、よりそれに近づくのはあるでしょう。

言い方を変えれば、その都度、選手ひとりひとりができることを精一杯やる、そんな「最善を尽くす」姿勢があって、勝ちの可能性が高まっていきます。

また、ひとつひとつの行動を良いものであるように「最善を尽くす」過程があるから、相応の結果や成果が自ずと出ていくようにも思います。

そう考えていくと、結果とは、しゃかりきになって"出す"ものではなく、しゃかりきにやるから"出てくる"ものなのではないでしょうか?

結果は、最終的に出てくるから結果なのであって、最初からコントロールしきれるものではなく、できることは、過程のそれぞれで「最善を尽くす」ことしかできないものです。

これが、残業をして遅くまで仕事をする、不眠不休で倒れるほどまで働いている人が良いかといえばそうでもなく、それで評価が高くなるのも本末転倒でしょう。

しっかり取り組むのではあるけれど、効率を考えて時間を短縮するとか、手際良くやれるようにマニュアルをつくる、そういう取り組みの方が評価の対象となる気がします。

その方が、売り上げや利益という結果につながりやすいので、付随して評価の対象になるという順序で、評価を上げることが先に来ない方が賢明です。

「今、ここ」でできること

これを、自分たちの仕事において当てはめてみてもそうで、お客さまに商品やサービスを提案したり、より喜ばれるように提供したりするから、売り上げや利益という「結果」が出てきます。

お客さまのために何ができるのか、そういうことをその都度、考えてやっていくから、その「結果」が大きくなったり、伸びていったりしていきます。

これも無償の慈善事業ではないので、当然、こだわっていくものではありますが、先にそれを考えすぎない方が、かえって得るものが大きくなる気がします。

飲食業では、おいしいもの、旬のものを揃えるから、お客さまは「おいしい」と思って、来店したり、多く注文したりしていくわけです。

それを売り上げや利益ばかりを見て、安っぽい粗末なものを揃えてしまっては、かえって客足は遠のいてしまいます。

売り上げや利益があるから、その後の改善がしやすいのはありますが、先にそれらが来ないあたり、うんうんと必死で思案していくことで、ようやく得られるものです。

元気よく「いらっしゃいませ」と言うとか、品揃えを良くして、並べるのもキレイにするとか、そういうひとつひとつの積み重ねがあって、売り上げや利益につながっていきます。

結果を出したければ、その過程を重視する、あるいは、「今、ここ」でできること=「最善を尽くす」は何なのかを考えて実行していくこと、そういう意識を持っていきたいものです。

では、また。

多く投げかけ、多く受け取る

最近の興味あること

最近は、人の心理というか、人間関係の機微について、新たに知るようにしたり、自分であれこれ考えたりしています。

身近なところでは、家族や友だちとの関わり、愛情を介しての恋愛や結婚(ステキな人とイチャイチャしたい)でしょうし、また、ビジネス全般においても、途中にお金の存在があるにしても、人と人とのやり取りで成り立っています。

このような時間や労力を費やした「学びの結果」を、時々はブログやnoteにまとめておくと、自分自身、復習にもなると同時に、後で見返すのに役立ちます。

それに、自分自身の学びになることは、他の誰かにとっても知りたいことなのかもしれず、できるだけ公開しておくのも良いかもしれません。

以前に仕上げたもので、今でも読まれているものがあって、それなりに需要のある記事があります。

意外な思いもしつつ、今の感覚で見てみると、少し足した方が良いかなと思う箇所もあり、別の記事を立ち上げて続編とか補足にするのも良いですが、その本編に修正を加えるのも良いかと思っています。

その時々、十分に過不足のないように仕上げていても、まだ改良の余地があるということで、より良いものになるようブラッシュアップをかけていく必要を感じました。

こういう、時間や労力を費やすついでに、TwitterYouTubeなども駆使して、多くの人に届くように上手に発信していくことで、マネタイズ(収益化)につなげていくこともできます。

【有料級】どころか、まさに有料でもおかしくない内容や質の高さの場合もありますし、ちょっとした相談事でも「コンサル」となって、料金が発生することもあるでしょう。

すべてを太っ腹の無料にするのでも良いですし、100円でもお金を払っていただくようにするのでも、それは個々の判断と言えるでしょう。

もちろんマネタイズ(収益化)していくことも大切なことですが、すべてにおいてそうしなければいけないかと言えば、必ずしもそうではない気がします。

マネタイズにつなげるかどうか

また、少し異なる発想では、こちらの差し出すものが多いほど返ってくるものが多くなる、いわゆるこの世の真理のひとつ、「投げかけたものが返ってくる」法則もあります。

自分の金銭的な見返りを望むだけでなく、知っていることやひとまとめにしたものを、快く差し出していくことで、今後の何かにつながるのかもしれません。

自分の楽しいな、これは学びになるというものを多く差し出していくと、別のところで、有益な情報を見聞きすることもあって、そういう感度が高まっているのもあるし、差し出しているから受け取れるとも言えそうです。

潜在意識の領域の話になりますが、楽しい、嬉しいといった方面のものでもそうなるし、逆の、辛い、悲しいようなことも同じようにして起こるので、では自分自身はどちらを選ぶのかと言えば、それは前者でしかないわけです。

それはさておいても、意識しているから差し出すこともできるし、同時に、周りを見渡して気づくこともできる、受け取れるということで、この良い方面での循環を持続していきたいものです。

そうやって、あれこれ楽しい気持ちで取り組んで、また、ある特定の事柄について発信していくうちに、テレビや雑誌の取材が舞い込んでくるようなことも、時として耳にする話です。

もっとシンプルなところでは、何らかのお役立ち情報が誰かの役に立って、それで悩み事が解決するのであれば、預かり知らぬところなのかもしれませんが、私自身の喜びになります。

そういうことで、ガッツリ稼ぐ姿勢も、場合によりけりということのように思うわけです。

多く投げかけてみる

最近では、VANQUISH、#FR2の石川涼さんのやっているラジオ「スナックおれ」がYouTubeでも聴く+観ることができて 、すでに12回分アップされています。

以前は、発信している媒体や体制が異なっていたこともあり、何となくの情報は知っていましたが、また変化があって、こうしてチェックすることができるようになりました。

ラジオを聴くだけでなく、観るというのも不思議なものですが、スタジオの様子とともに聴くことで、情報の受け取り方にも影響があるような気がします。

【スナックおれ®】#1 新シーズン・スタート!



基本的にはざっくばらんな内容で、時事ネタやリスナーの質問に答えつつ、時に、経営に関する姿勢、アイディアの出し方、従業員の働き方などの話題に触れることも多いです。

さりげなく進んでいるので、そのままの調子で聴き進めてしまいますが、かなり重要なことを言っている場面があります。

これも、こちらは無料で聴けているのだとしても、それだけ受け取るものが多い分、何かアイテムを買おうかとか、宣伝にいくらか貢献しようかとも思うわけです。

このブログでこうして取り上げていることもその一環でしょうし、実際のところ、良いものを多く投げかけることで、意図せずして、別の誰かの行動につながっています。

有料にするかどうかも含め、どう発信をしていくのか、何をどれくらい投げかけていくのか、そういう観点から物事を考えてみるのも興味深いかと思います。

「多く与えるものが、多く与えられる」という言い方もあるくらいなので、多く投げかける/差し出すようにしていると、やがて返ってくるものも相応のものであろうということです。

自分の興味のあることや、実践している事柄も、上手に説明できるよう試みるとか、誰かに伝えるように考えることで、頭の中が整理されていく感覚も覚えるので、単純にそれを主な目的とするのも良いでしょう。

こまめにブログ記事も更新できれば・・・と思いつつ、それも最近考えたことのひとつとして、この記事をアップしておきます。

では、また。

新たに身体のメカニズムを知る

走ると膝が痛むようになった

普段から割と頻繁に自転車に乗っていて、同時に、月に何回か近所を走っていたら、左膝の外側の横、外側の腿(もも)の膝との境目あたりが痛くなってしまいました。

振り返ると8月あたりのこと、まだ暑さ真っ盛りの頃だったように思います。

その時は、違和感や多少の痛みを感じながらも、いつもこれくらい走れたら良いなと思う距離は走ることはできました。

次の日や数日の間の痛みが出た当初は、階段の上り下り、段差のあるところを歩くと痛みがありましたが、無理に動かすことなく一週間くら経ったら痛みは薄らいでいきました。

これは治るものか、そこからも決して無理はしないということで、様子を見ながら2週間くらい経って、それでまた走ってみたら、早い段階で違和感を感じ、やはり足の痛みを感じました。

歩く分には特に支障はなく、走ると痛い、痛くなったら歩きに変える、そういうことを何回か繰り返すやり方を採っていました。


そして、原因はどこにあるかわからないまま、入念にアキレス腱を伸ばしたり、腰回りや腿の付け根を伸ばしたりして、また、太ももや膝周りをよくマッサージして揉んでいました。

よくわからないままではありましたが、そのうちマッサージしている間に、痛い場所のまさに痛いところを触り当てることができ、そこをいくらかほぐそうとしてみるものの、根本的に良くなることはありませんでした。

原因は「腸脛靭帯炎(ちょうけいじんたいえん)」

時々は思い出したように、インターネットで、「膝周り、走る、痛い」、「走る、ストレッチ、膝」みたいなことで調べていくと、どうやら「腸脛靭帯炎(ちょうけいじんたいえん、いわゆるランナー膝)」という症状に当てはまるようでした。

「ランナー膝」と調べてみると、整骨院や健康の観点から発信している例が多く、それだけランニングをしている人で症状の出る人が多いのか、生活や運動において困っている人が多いのか、そのどちらでもあるのでしょう。

NHK健康】ひざに痛み、もしかしてランナーひざ?腸脛靭帯炎の予防とセルフケア



この場合、痛みが出るのは、腿の外側に沿って膝に続いている「腸脛靭帯」と、膝の外側の出っぱっている「大腿骨外側上顆(だいたいこつがいそくちょうか)」で摩擦が起きて(こすれて)、それが炎症を引き起こし、痛みや違和感につながるというものです。

厳密に言うと構造は異なりますが、膝周りの柔軟性がなくなるとか無理に力をかけるなどして、蒸気機関車の車輪のように、いくつかの車輪と横につながる棒が一体となってシュッシュと回るところが、不具合によって上手に回らない、互いにこすれてしまっているイメージです。


それでも、どうにかこうにか痛みの元の原因がわかって、痛みの出る仕組みも理屈としてわかったところで、どうすれば改善していくのかを探っていきました。

痛みがあって、痛い場所がわかっている場合、湿布を貼ったりサポーターをするのも良いですが、根本的には治らず、あくまで一時的に痛みを緩和しているに過ぎません。

また、良かれと思ってグリグリ揉み込んで、念入りにマッサージしたところで、これまた根本のことから改善していないし、かえって痛みを感じる箇所が悪化することさえあるので、注意が必要です。

結果としては、前と後ろ、内側だけでなく、腿の外側もよく伸ばす、大腿四頭筋のうち、外側広筋(がいそくこうきん)を十分にストレッチすることがこの場合の解決策で、痛みを和らげる方法でした。

後ろに手をついて、立て膝で、膝の角度を90度にして内側に倒すと、腰から膝にかけて腿の外側、横側が伸びていくのを感じることができます。

お尻を浮かさないようにするのがポイントですので、詳しくは「外側広筋、ストレッチ」、「腸脛靭帯、ストレッチ」、「ランナー膝、ストレッチ」で調べて、自身にあったやり方を試してみてください。

【太ももの外張り】ガチガチの太ももの外張りを改善する「外側広筋&腸脛靭帯リリース」【大分市 腰痛治療家 GENRYU(安部元隆)】

ストレッチ体操で改善を図る

なるほど、確かに自転車を漕いだ後や走った後にしても、風呂上がりや体操をする時にも、適当に済ませることもあったし、しかも腿の外側はほとんど意識していませんでした。

走る、漕ぐと、それ自体をやるのも大切ですが、やる前/やった後と、その前後においてもケアをすることが大切だと改めて思いました。

動きに支障が出るくらい縮んでしまった分を取り戻すようにして、念入りに外側広筋を伸ばし、全体的に体調を整えていって、しばらくぶりに走ってみることにしました。

【ランナー必見】ランニング前の準備体操!サクッと簡単!|真鍋未央



いつもの、これくらい走れたら良いなと思っている距離を走って、どれくらい達成できるものか、痛みを引き起こさずに走り切れるかと思いました。

恐る恐るではありましたが、これといった痛みが出てくることもなく、多少の違和感があるものの走り切ることができ、ひと安心することができました。

【必見】ランニング後のストレッチ8種を紹介!疲労感・パフォーマンスに圧倒的な差が出ます!



大切なのは、走る前と走った後のどちらにもに十分にストレッチすることであり、自転車も普段から乗っているので、こまめに伸ばすようにするのが良いでしょう。

身体の仕組み・メカニズムを、ひとつまた覚えたので、これを忘れないようにしておきたいものです。

では、また。