事前に予想してからの

 

化学の実験においても、仕事の遂行においても、

分析をしていくには、仮説と検証が必要になってきます。

 

そう書くと難しいように思うかもしれませんが、

結構、普段もやっていることのように思います。

 

たとえば、新しいことをするような時には、

以前やったことで、共通することはないものか、

まったくもって新しいのかどうかを考えているでしょうし、

また、新しいところに行く時には、それが旅行であれば、

暑いのか寒いのか、持っていける荷物の量を考えながら、

中身を考えることを、自然とやっていることでしょう。

 

そして、実際にやってみて、その差異を探る、

事前に思った通りになっていれば、特に問題はなし、

そこでスムースに進んだことを、のちの参考にするも良し、

そうでないのなら、どこに問題があったのかを洗い出し、

改善に努めていくのが、妥当なことだと思います。

 

わかりやすく言い直せば、事前に見立てをする=仮説、

あとは、実際にやってみて、行ってみてどうだったのか、

事前の見立てと、相反するところは何なのかを考える、

それがつまり、検証ということになります。

 

おそらく、自分自身を含め、多くの人の場合、

意識的に、事前の見立てをしていなくて、

実際にコトに当たって、スムースにいったことは忘れ、

そうでなかったことを、ただ思い悩むという具合に、

そこで得られた経験を活かしていないのかもしれません。

 

失敗か成功か、そこに焦点を当てることは多いものですが、

そこに至るまでの過程を、その都度振り返るようにして、

改善を繰り返し、より良い状態にしていくことが必要です。

 

また、仕事や生活において、日々いろいろなことに直面していきますが、

広大無辺である世の中の、ほとんどのことを知り得ようがないから、

ある意味で、毎回が未知である、毎回が新しいことになります。

 

そうすると、事前の見立てすらできない思いになりそうで、

それでも、少しでも知ろうとして、取り組むことによってしか、

その現場を打破・打開しようがないわけですね。

 

少し進んで、少し戻る、一進一退の攻防のようですが、

歯をくいしばろうとしても、悲嘆に暮れず、

文字通り、前向きな姿勢を忘れないようにしていたいものです。

 

どれだけ転んでも、どれだけ早く起き上がるものか、

くじけずめげずに立ち向かっていきたいものですね☆