収穫のためにも豊穣を願って

 

このところは、夏の終わろうとする頃、

9月に入ったあたりから突如として切り替わり、

「ハロウィン(HALLOWEEN)」の文字やオレンジ色のいろいろが、

あちらこちらからと目に飛び込んでくるようになります。

 

実際には10月31日に行う祭りのひとつではありますが、

かなり早い段階から期待感を高めているものです。

 

参考までに、期限や発祥をたどってみると、

紀元前1500〜1000年あたりの古代ケルト民族に行き着き、

悪霊退散や五穀豊穣の習わしとして、根づいているものになります。

 

地域的には、中部〜西部ヨーロッパにまたがるようなところから、

アイルランドスコットランドに伝わり、やがてアメリカへ渡り、

それが今では、日本でも近年盛り上がりを見せているわけですね。

 

ケルト民族の暦が10月31日で区切りを迎えること、

先祖の霊が現世に戻ってくると同時に魔女や悪霊も来ること、

日本でいうと、お彼岸みたいなものなのかもしれません。

 

夏の終わりを知らせ、冬のはじまりを思う、

盛大に祝う側面があるのと同時に魔除けの意味もあって、

そういう意味では、緊張と弛緩というか、

一旦は騒ぐけれど、それは脇を締めるためという、

両方の意味合いがあるところが興味深く思います。

 

そもそもはカボチャでなくカブをくりぬいていたらしいですし、

アメリカでは、子どものためのパーティーみたいなもので、

近年の日本では、百鬼夜行さながらのコスプレ合戦となっています。

 

長い時間を経て海を渡るごとに、また異なる文化圏に伝わるたびに、

解釈や表現の仕方が、随分と様変わりしているのが、

ハロウィン独自の変化の具合とも思うわけですが、

時々は、多少なりとも起源にさかのぼるのも良いような気がします。

 

そして、宗教的ではない、極めて個人的なことにではありますが、

例年、この時季であったり、まさにこの日であったりしても、

特段ハロウィンには便乗しないということを信条としております。

 

ハロウィン自体がどうということではなくて、

単に、大切な人を偲ぶそれだけの日だけのことです。

 

そういう意味では、街に繰り出すコスプレ集団を横目で見る程度、

この時季が訪れるのを気づく、きっかけのひとつであるわけですね。

 

「H"A"LLOWEEN」でなく、「H"E"LLOWEEN」の方では、

それなりに馴染みがあるものですが、それはまた別の話になります☆