少し箸休めのような

 

難解なことを難解に表していくのは、

ある意味では容易なことのように思いますが、

難解なことを、平易に表していくというのは、

もう少し、難易度が高いことのような気がします。

 

意味ある言葉を、適切に置いていくというのも、

高次での技術なので、会得すべきところではあります。

 

ただ、閑話休題、無駄な話はさておいてというばかりか、

ひたすら、そういうもので埋め尽くすとどうなるものか、

相当に、意欲的なものになるか、つまらないものになるか、

極端なことになりそうですし、それくらいが興味深くも思います。

 

現実に則した、真面目な話はもちろん大切なことですが、

そうでないところの話、雑談とか四方山話とか、

あらゆる方面での話ができるというのが良いかもしれません。

 

そういう、息抜きのようなところでニヤニヤできる相手がいれば、

そうして話す相手の、いろいろな面が見えてくるでしょうし、

お互いを知る上でも、とても楽しいことだなと思います。

 

日頃、あれこれ見聞きして、考えてみてとしていると、

こうして言葉や文字として残せるのは、果たしてどれくらいか、

多くのインプットに対して、どれだけアウトプットできるのか、

それもできる限りのことをやっていきたい思いもあります。

 

また、報告とか連絡とか相談とか(ホウレンソウ!)になる前の、

どちらかというと言葉になる前の抱えている気持ちや考え、

こういうものに輪郭を与える上でも、言葉に出して、

まとまりはしていないけれど、今はそうであるというのを、

言外にではなく、発声して伝えるのも有効な手立てかもしれませんね。

 

音楽の、歌詞を書く作業をする際に、

メロディーに対して、何らかの言葉を乗せる「仮歌」がありますが、

日本語とも英語ともならないような未分化な、

言葉でムニャムニャ〜ラララ〜とすることをやる人がいます。

 

メロディーだけ、言葉だけで成り立つ表現もありますが、

両者が重なるからでできる表現もあって、

この場合では、メロディーの情感によって、

言葉が、次第に意味を成していくと考えられそうです。

 

先に声を発する、それが言葉となるという順で、

このあたりを追求していくと"メタ認知"みたいな、

なかなかわかりにくい領域に足を突っ込みそうなので、

そうはならず、平易に伝わる伝わり方を模索していきたいものです。

 

総じて、上手に言葉にできないことがあるとしても、

紙の上でペンを走らせるように、まずは言ってみる、

それから、しかるべきところに落ち着くのはありそうですね☆