数を一二三と数えてみて

 

ひとつふたつと数えてみるように、

日々の生活において、数字の出る出番は多いものです。

 

余談ではありますが、今年の6月に引退した、

棋士加藤一二三さん(愛称:ひふみん)では、

名前もさることながら、最終的な段位は確か九段で、

並べてしまうと、"一二三九段"ということになって、

途端に他の追随を許さないほどの最強になるものです。

 

ちなみに、ひぃ、ふぅ、みぃと数えるやり方は、

どこか風情があって良いなと思うひとつです。

 

そうして、何かを数えることで、

数の多い・少ないを知ってみたり、

長さや重さを測ってみたりして、

自分で把握するにも、誰かに伝えるにも、

誤解のないようになってわかりやすくなります。

 

そして、その数字の多寡がどうであるのかという、

客観的なところだけでなくて、

それをもって、どうとらえるかの主観的なところも、

ひとつの指標として大切なように思います。

 

その例としては、年齢が挙げられると思いますが、

年齢は、あくまでも生まれてから何年経ったかを示すもので、

いくつになったからどうしなさいというようなことはなく、

せいぜい、どの年代・世代にいるのかの指標かなとも思います。

 

単純に番号であるというか、数の積み重ねなので、

自分の体調や気持ち次第で、どうにでもなるような気がします。

 

たとえば、日本地図を編纂した伊能忠敬(敬称略)で言えば、

1745年生まれの当時、平均寿命がおそらく40〜50歳というところで、

50歳くらいから天文・暦学を学ぶようになって、

その後17年をかけて、日本地図を完成させています。

 

今の感覚で言えば、70歳、80歳くらいからはじめて、

それで日本全国を、自分の足で歩き回るようなもので、

ご老人は静かに暮らすべしというような世間の目は、

必ずしも当てはまらないわけです。

 

また、日頃食べているであろう、

ケンタッキーフライドチキン(KFC)の創業者、

カーネル・サンダース(敬称略)にしても同様で、

65歳から本格的にはじめています。

 

他に、生活にかかわるような数字で言えば、

身長や体重は、いろいろと比較することも多いでしょうが、

髪の長さで云々というのは、あまり聞かないなと思います。

 

あとは、野球やサッカーのようなチーム・スポーツで、

誰がどんな背番号をつけているのか、

それを知ることも楽しいですし、

自分が、その種目をやらなくても、

背番号を自分で選べるとなれば、

果たして、どのようなものにするのかを、

考えてみるのも、結構楽しいように思います☆