置き忘れないようにしたい

 

右のカゴ、左のカゴ、どちらに入れるのか、

それはある意味、自分自身の判断に任せられています。

 

日々、いろいろな選択を迫られ、決めていくわけで、

たとえば、牛乳を飲みたい、飲もうとなれば、

コーヒーを飲むことを選ばなかったということになります。

 

生活においても、もう少し大きな人生のようなものでも、

あの時にどちらを選んだから、今の自分があるのだし、

場合によっては、悔恨の思いがあるのかもしれません。

 

常日頃、選択の連続にさらされているうちに、

「隣の芝生は青い」と思うようなことも出てくるでしょうが、

果たして、本当にそれが"青い"のかは定かではありません。

 

会社でも組織でも、どこかに移りたいと思う場合、

今はその内部にいて、外の様子が魅力に思ったとして、

それが本当に飛び出して、外に出てみた時には、

実際には、外にいるわけでもなく、ただその内にいるだけ、

自分がどこに立っているかの違いになるだけのことです。

 

そう考えれば、何をしようとも、今いるところでやりきる、

そこが行き詰まったとか、つまらないからと言って、

どちらかというと逃避的に、他に移ったところで、

それだけで何かが変わるわけでもないのは明白です。

 

結局、また最初から積み上げなければいけないものですし、

刻一刻と年齢を重ね、時間の制約も大きくなっていくものです。

 

自分の持てるカゴの中に、何が詰まっているのか、

ないものを思うより、あるものを思うことや、

ひとつずつ、自分の中に増やしていくようなことが、

いつの時も大切だということに行き着きそうです。

 

それはコップに半分残った水を見てどう思うのか、

その考え方に近いとも言えるでしょう。

 

また、持てるカゴということを、人の器量に当てはめてみれば、

ひとつのカゴを大きくしていくようなイメージで、

一方で、時間を経て得た、さまざまな知識や経験は、

その大きなものの中に、いくつもあるような、

そういうイメージを持つとわかりやすいかと思います。

 

人間的な魅力に溢れ、知識や経験も豊富とあれば、

そういう人は、どこで何をしようとも活躍しますし、

多くの人の信頼を勝ち取ることも、きっと早いでしょう。

 

それはどこで何をやるのかは、さほど重要でなく、

選択を迫られる時に、自分の頭と心で決め続けていけば良いし、

その選択の連続が、一枚ずつの紙を積み重ねるようにして、

自分の自信を強めていくことにつながるでしょうから、

誰に委ねることなく、奮起してやっていきたいものですね☆