複合的に備えておく

 

統合的に、ひとりとしての人格ではあっても、

自宅でくつろいでいる時、仕事をしている時、

スポーツをしている時、勉強をしている時など、

立ち居振る舞いは、自然と変わってくるものです。

 

場面や状況に応じて、見える表情は異なるわけですから、

そのいくつかを見比べて、「多重人格」だなんてことは、

よほどの不注意でない限り、口にすることはないと思います。

 

自分の中では、さほど意識はしていなくても、

その時に誰といて、何をしているかによって、

スムースに切り替えができているはずです。

 

そうして、極めて自然に振る舞えているのにも関わらず、

その切り替えの落差を埋めるとでも言いますか、

横を貫くようにして、自分らしくあろうとすると、

何らか無理が生じてくるように思いました。

 

たとえば、どんなことをするにしても、

根底のところには"生きること"が紐付いてくるもので、

それに全てを準じるようにしてしまうと、

会話の硬軟、内容の選定にも影響が出てくるし、

「あ、ここでは言えない」と面食らってしまうわけですね。

 

決してそんなことをするわけではないのですが、

わかりやすく例を挙げてみると、

仕事の会議を真面目にやっているのにも関わらず、

今日の夕飯の話題を持ち出すようなもので、

自分の興味・関心と言える場面・状況に齟齬があるわけです。

 

そうして、自分なりに切り替えをもたらすと言いますか、

どのように制御すると、心的負担が軽減するものかと考えて、

ダブル・スタンダード"というコンセプトが良いなと思いました。

 

確かに、自分の大切にしている価値観や考え方はあるとしても、

その時の場面や状況にそぐわないのであれば言わないだけのこと、

それを言いたいのであれば、別の場面や状況を持てば良いだけなんですね。

 

スポーツで、野球をやっているのなら、

そのルールに従ってプレイするだけのこと、

サッカーのことは考える必要がないことに似ています。

 

このようにとらえる時に、その時々の文脈を知れば、

それに上手に乗っていけば良いので、

この考えによって、随分と切り替えができるようになりました。

 

そうすると、単純に今、目の前で見えていることは、

その人のほんの一部だなという気がして、

いっそのこと、奥の深さや広さはどこまでも持っていると、

人間的な魅力にもつながっていくように思います。

 

似た考え方のひとつに"プランB"がありますが、

これはまた別の機会にでも、開陳していきたいものです☆