適宜応答する

 

「しかるべき時に、しかるべきところにいない」、「しかるべき時に、しかるべきことをしていない」というのが、イラッとくるポイントなのだと思う。

道をまっすぐ行くのに対して、ちょうど邪魔をしているようなことで、悪気はないけれどわかってはいないんだなという印象を受ける。

そうなると、できる/できないよりも、この、わかっているかどうかの方が重要であるような気がします。

少なからずわかっていれば、どうにか改善しようと思うし、どうすれば良いかを考えることにもつながるでしょう。

こういうのは言ってもわからないことが多いもので、当の本人が"気づく"ことでしか打開できない問題であるように思います。

なるほど、そうなると「しかるべき時に、しかるべきところにいて、しかるべきことをしている」、これが最も好ましいことになるわけです。

かゆいところに手が届く、ちょうどそれを待っていたというように、察しの良い人はいるもので、それは無理してどうこうではなく、自然に振る舞っているだけに余計にありがたさを感じるものです。

もしも、自分自身が極みの状態にまでなっていないのであれば、しっかり応じていられるようにしていたいもの。

他の人には、期待もしないから失望もしない、かける期待は自分自身に向けてので、それで良いのかもしれません。

そうじゃないんだよなと内心思うのならば、自分で工夫して、問題をなきことにしてしまえば良いわけで、実際何が起こっているのかは、こちらでコントロールすれば良いだけのことです。

そのためにはいろいろな場面で対応していくことが必要ですし、また、そうやって場数をこなすことでより多くのことを学ぶきっかけを得ることにあるでしょう。

物事は結構複雑に見えるけれど、それは構造を持っている場合もあって、近づいたり遠ざかったりしてみれば、意外と分解できることがあります。

それがわかるから、いつ何時、何をするのが好ましいのか、自分がいるべき場所、すべきことが導き出されようとするものです。

そうなると、対象や状況をよく見る、そういう見通す力が真っ先に涵養することなのかもしれません。

いくつもの観点でもって、俄然張り切って、より振る舞い上手になっていきたいものです☆