炭火の火の着く

 

屋外でのバーベキューやら七輪でサンマを焼くだとか、そういう時に炭で火を起こして調理・料理をするものです。

普段では、IHヒーターが主流となって、次いでガスという具合でしょうか、そうなるとなかなか炭を扱う機会というものは少ないかもしれません。

改めて考えてみると、炭は樹木からつくられるものだけれど、一気に燃え上がるのではなく、じんわりと燃え続けるものであるというのが、結構不思議に感じるものです。

そして、実際に扱う時、火加減を調整するのが、ダイヤルを回してとか、ボタンを押してどうなるものでなく、炭の積み重ね方や空気の送り込み方で変わってくるあたり、自分の感覚が大きくモノをいうわけです。

そもそも火が着くまでにも手間や時間がかかるというのも、ある意味では扱いづらいと思ってしまう所以なのかもしれません。

時間が経てばまた、新たに足して、組み替えるなどしなければいけないあたり、ずっと一定というわけにもいかないものです。

何かと忙しない普段の生活の中では、便利さや速さのようなものがどうしても求められるでしょうから、そうなると炭を扱う機会というものはさらに減ってしまうことでしょう。

炭そのものをつくり出すにも、木を植えて育てるようなところからはじまり、いくつもの手間や手順を重ねてでき上がるものなので、必ずしも大量生産するものでもないし、大量に消費するようなものでもありません。

普段過ごしている時に、いつもは思いを馳せなくても、ひとつの産業としてとらえてみると、炭ひとつにしても見えてくる様子は随分と異なってくるものです。

そして、こういうもので調理・料理をする時には、また別種の「おいしさ」が加味されるように思うので、自分の感覚やカラダにも何かしら及ぼすものはあると思います。

それに、炭火の燃えているところの近くにいると、遠赤外線がどうということもあるのかもしれませんが、もう少し骨身にしみるような暖かさで、単に肌の表面的な熱さを感じるものではありません。

これは焚き火においても感じるようなことですが、もっと有機的な熱ということになるような気がします。

これから寒い時期の本格的な到来となってきますが、先人の知恵というものにありがたみを感じるとともに、炭火の暖かさにじんわりと和んでいきたいものです☆